張照堂 板橋 1962 作家蔵
パブロ・バエンス・サントス マニフェスト 1985-87 ナショナル・ギャラリー・シンガポール蔵
ジム・スパンカット ケン・デデス 1975/1996
ナショナル・ギャラリー・シンガポール蔵
ワサン・シッティケート 私の頭の上のブーツ 1993
作家蔵 撮影=マニット・スリワニチプーン
FX ハルソノ くつろいだ鎖 1975/1995 ナショナル・ギャラリー・シンガポール蔵
ナリニ・マラニ ユートピア 1969/1976 作家蔵 Courtesy of the Artist and Vadehra Art Gallery

アジアにめざめたら | アートが変わる、世界が変わる1960-1990年代

2018/10/10(水)〜12/24(月・祝)

東京国立近代美術館

開館時間:10:00 - 17:00(金・土曜は 20:00まで)
休館日:月曜(12月24日は開館)

SPECIAL ISSUE

2018年、
我々はめざめることができるか?

1960-90年代、アジアは民主化や消費社会化による価値観の変動を受け、大きく渦巻いていた。「美術手帖」では、「アジアにめざめたら」展をそれら社会全体の表象としてとらえ、美術に留まらない3つの視点から照射することを試みた。2010年代に生きる我々は、この展覧会での“めざめ”をどのように活かすことができるだろうか。“鑑賞者”という距離感から一歩踏み出し、現実に歩み拓くことが求められている。

展覧会の概要を見る

INTRODUCTION

ワサン・シッティケート 私の頭の上のブーツ 1993 作家蔵
撮影=マニット・スリワニチプーン

本展はかつてないスケールで、アジア各地の現代アートの黎明期である1960年代から1990年代に焦点をあてる展覧会です。日本、韓国、シンガポールの国立美術館3館と国際交流基金アジアセンターによる5年に及ぶ共同プロジェクトの集大成として日本で開幕、その後韓国とシンガポールに巡回します。

10を超える国と地域から、激動の時代に生まれた挑戦的かつ実験的な約140点の作品を一堂に集め、時代や場所の異なるアートを、国の枠組みを越えて比較することで、思いがけない響き合いを発見することを目的としています。本展で得られる体験は、アートと世界の見方を変え、アジアとの新たな関係を築くヒントに繋がるでしょう。

開催概要

会期 2018年10月10日(水)~
2018年12月24日(月・休)
会場 東京国立近代美術館 1F 企画展ギャラリー
開館時間 10:00-17:00(金・土曜は10:00-20:00)
※入館は閉館30分前まで
休館日 月曜(12月24日は開館)
観覧料 一般1,200(900)円 / 大学生800(500)円
※()内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込。
主催 東京国立近代美術館 / 国際交流基金アジアセンター / 韓国国立現代美術館 / ナショナル・ギャラリー・シンガポール

さらに詳しくはこちらをご覧ください

03「国境を越えない」
視点をかき乱す緩やかな往来
──小説家・温又柔に聞く

台湾で暮らしていた、1〜2歳の頃と思われる温又柔。写真左は、蒋介石の肖像がプリントされたお皿

台湾生まれ日本育ち。小説家・温又柔(おん・ゆうじゅう)は、台湾と日本の繊細なズレやゆらぎを日本語で表現する。現在開催中の展覧会「アジアにめざめたら:アートが変わる、世界が変わる 1960-1990年代」を企画した東京国立近代美術館の研究員・鈴木勝雄とともに、話を聞いた。

時間を越えさせる表現

美術作品を展示し鑑賞するための施設として美術館は通常機能していますが、今回の展覧会では、同時にタイムトラベル──美術を通して別の環境に行くことができる空間にもなっていると思います。

 「時間」に対する挑戦が気持ち良かったです。展覧会の最後、エレン・パウによる《青》の向かいに王俊傑(ワン・ジュンジエ)と鄭淑麗(チェン・シューリー)の《歴史はどのように傷つけられたか》がありましたよね。作品同士が呼応するなかで、一種の不安げで謎めいた空間ができていたように感じました。

そしてその空間には、どっちに進むとか、どっちが先だとかいうような、時間の方向性を感じませんでした。鑑賞したのは90分程度の時間なのだけれども、会場を巡っているあいだに60年代や80年代という時間を順不同に行き来した気持ちになりました。

時空をさまよう経験というのは、この展覧会で得られる1つの興奮だと思います。他人事のように思えていたある歴史的事実が、突然、いまの自分と直結するような……観覧中にそんな瞬間を何度か体験しました。普通に生きていると、時間は一直線にしか流れないので、自分の意識というのは、どうしても「いま、ここ」に縛られがちだと思うんです。しかし、想像力を駆使すれば、時間の流れって意識の中でけっこうジャンプできるんですよね。

たとえば、小説を読んでいるときの意識って、そこに書いてある一行によって、過去にも未来にも連れてゆかれる。実際に文字を目で追っている現実の時間は一直線にしか流れないけれど、本と向き合っているときは時間に対してもっと自由でいられるんです。この展覧会では、そのような試みというか、挑戦がされているように感じました。

王俊傑、鄭淑麗 歴史はどのように傷つけられたか 1989 作家蔵

日頃使われている言語表現と、美術の視覚表現との違いは、どのように感じましたか。

 当時の人たちの絵画や映像作品を見て、言語に表現できることの限界と、言語だからこそできることの2つを、頭のなかで反芻しました。シンガポールの作家であるアマンダ・ヘン《S/he》は、当時の公用語である英語と中国語を顔に書いて、途中でものを食べる、というパフォーマンスを行いました。一度食べたものを戻す。また食べる……。公用語として違う言語の使用を強制されている、という印象を受けました。

そのパフォーマンスを見ている人も映像に映っていて、すごい表情をしている。目をそらしたくなりますよね。これがお前の言葉だぞと国から言われるのだけれど、その強いられる言葉と身体的な感覚の言葉がズレている。映像は、まさにそのズレを見せつけていました。

だからこそ、言語を介さないで当時の自分たちを表現するツールとして、視覚芸術が選ばれたのかなと思いました。忘却と抗うことが美術や文学の1つの役割のはずです。こういう作品を見ていると、言語表現のまどろっこしさを思い知らされもします。

鈴木 シンガポールの公用語政策として英語と中国語が導入された頃の作品です。シンガポールにやってきた人たちの多くは南部出身で、彼女の両親の世代には、公用語の中国語を話せない人も多かったんです。さらに英語も理解できないとなると、この公用語政策が個人に起こした混乱は甚大だったと思われます。

 いっぽうで言葉にはどんな可能性があるのかと考えたときに、イメージをより自由に喚起させる力があると思うんです。例えば「めがねをかけたボサボサ頭の男がいた」と書けば、読者の頭のなかでそれぞれ「めがねをかけたボサボサ頭の男」が現れます。それこそ、人によって様々なバリエーションで。けれども視覚的な表現だと、実際に目の前に見えているめがねをかけたボサボサ頭の男以上のイメージを鑑賞者が想起することは少ないと思います。

言語には、美術とは別の戦いかたがあると思わされました。問題意識を民衆に直接見せつける力は弱いかもしれないけれど、言葉を介して読者との共犯関係を生むことはできるのではないか。

忘却と抗うことが美術や文学の1つの役割のはずです。──温

また、言葉を通じて、歴史が身体に近づいてくると思うこともあります。たとえば、私の祖父母は台湾人なのですが、日本統治下の台湾で教育を受けているので、日本語がつかえます。台湾で中国語が公用語となってからすでに半世紀以上が過ぎているので、台湾の人たちにとっても、自分たちの祖父母や曾祖父母が日本語を話していた事実は、遠い昔の話のようです。私は日本で育ったので、普段はこうして日本語を使っています。

子どもの頃は、祖父母が日本語を話すのをあまり不思議に思わなかったのですが、ときどき、私と話すときの彼らが使っている言葉が、自分の知らない古めかしいものであることに驚かされることはありました。大人になってから歴史を学び、実は半世紀前に日本人と交わしていた名残だったんだなとわかるんですよね。

当時の日本人が使っていた差別的な言葉や、日本人がとっくに忘れてしまった日本語が、急に自分の前に蘇ってくるときのあの落ち着かない感じ。それは、言葉が背負う歴史性みたいなものが、突然、過去と現在を連結した瞬間だったんだなと……。この展覧会には、それと似た感覚がある気がします。

鈴木 言語が持っている身体性を手がかりに時間を越えるのですね。言葉というよりも視覚に依拠する美術において、過去と現在をどう橋渡しできるのかということは、本展の課題でもありました。美術館という空間のなかで作品・資料を通して現出する様々な時空を越えるモンタージュが、見る人の認識や想像力をどう解きほぐしながら広げていってくれるのか。その体験を与えられる可能性を美術館は持っていると思います。

アマンダ・ヘン S/he 1995 シンガポール美術館蔵
Performance:© Amanda Heng Liang Ngim, courtesy of Amanda Heng Liang Ngim Video:© Ray Langenbach, courtesy of Ray Langenbach

やわらかい「わからない」の中で

先ほど、温さんは小説を通じて時間を移動する体験を読者に与えたいと言われていました。2018年6月に出版された『空港時光』では、まさに台湾人と日本人の視点を行き来するなかで、時間を飛び越えるような挑戦がなされていました。

 私は、空港を舞台に出発地と到着地という2つの場所のあいだで宙づりになっている人間たちを描きたかったんです。年齢層も性別も、用いる言語も違う、そんな様々な人間の揺らぎを通して、台湾と日本のあいだで、どちらにもうまく着地できない自分の感情を表現したかった。

今回の展示では、「めざめる」というひとつのテーマに対して複数のアーティストの表現を連帯させつつも、同時に、それぞれの固有性にも目を向けさせるという緊張感がありました。これは私が『空港時光』で挑戦したいと考えていたことでもあったので、同書をこの展示と結びつけてくださるのは、とっても光栄です。

歴史は、すでに凝り固まったものとしてとらえられがちです。国民国家の境界線についても、大多数の人は揺るぎないものだと思い込んでいる気がします。ですが私には、どちらもそんなに確固としたものに感じられないんです。

ただ、国境線がはっきりと見えている人たちにとっては、台湾人の私が日本語で書いているだけで「国境を越えている」ように見えるようなのです。でも私自身は、全然、国境を越えている感覚がないんです。なんというのか、自分の中に日本と台湾のこちらとあちらを隔てる複数の線が何重にも引かれていて、どれか一本だけを自分の絶対的な基準にすることができないでいる。そのせいか、そんなに簡単に国境って越えられるのかな、といつも疑ってしまうんですね。

鈴木 60〜90年の時代を考える上で国境はとても重要です。「トランスナショナル」な比較考察を行う展覧会ではありますが、グローバリズム以前の段階では、国を超えた交流というのは、まだ現在ほど盛んではありませんでした。それに、本展で扱うアーティストや民衆の異議申し立ては、それぞれの「国民国家」の近代化に向けられていたわけですから。「国民国家」の境界は厳然と存在していました。

地域間の摩擦や緊張を、暴力的に平準化しないことを心がけました。──鈴木

しかし、他方で、世界を二分したかのように思われる冷戦体制下であっても、東西冷戦の壁に風穴を空けるように華人ネットワークがアジア全域に広がっていたこともわかりました。位相の異なる複数の境界の存在を想像する必要があるということを実感しました。この展覧会には「ボーダー」という単語がキーワードとしては登場しないのですが、その理由は、境界を越えることが目的ではない、むしろ様々な境界を自覚すべきだという意識が働いたのだと思います。

「アジアにめざめたら」展は、日本と韓国とシンガポールという、バックグラウンドの異なるキュレーターが集まって構成しています。私たちのなかには重なり合う文脈がありつつも、それぞれに異なるローカルな文脈を持っている。そこには歴史に根ざした様々な「緊張」も含まれているわけです。こうしたローカルの固有性や地域間の摩擦や緊張を、暴力的に平準化しないことを心がけました。この展示を通して集められ、接続された複数の参照点には、アジアというリージョンを越えて広がる可能性があると信じています。

 作家が、自らの個人史という軸に沿って、彼ないしは彼女自身の現在にとって重要な過去としての歴史がこれである、といった見せ方は、受け取る側も理解しやすいんですよね。けれども、個人史だって、実はそんなに単純な一直線ではないと私は思います。本当はみんな、複数の参照点を持ちながら生きているはずなんですから。

この展覧会では、国家という圧倒的な権力に対する抵抗としての美術というコンセプトのもと、作品同士のエネルギーが国境を溶かす可能性を提示しつつ、それぞれの地域および時代固有の闘いを見せようという慎重さが共存していて、緊張感のあるつくりだと思いました。参照点の多いことが、命綱になっている展示だと感じます。

構造というのは、すでにあるものとしていったん受け入れてしまうと、基本的には疑わないで生きていけますよね。こういうことを言うのは、私自身が、ある日、日本人ではない自分が日本人のふりをして日本語を書くことはできない、という事実に気付かされ、そのときはじめて私は、自分の表現みたいなものを見出すことができたからなんです。日本語は日本人のものという構造に、なぜ、今までの自分は素直に従っていたのだろうと。囚われていたと気づいたときに、そこから逃れたいというパワーと、そうすることで、自分はもっとよいものになれるという予感がしたんですね。

文学や美術、芸術全般には、そういった、ひとを揺さぶり、めざめさせる力があると思うし、むしろ、それが芸術にとって最も重要な役割なのだと思います。だからこそ、今日、「アジアにめざめたら」を経験できて、とてもよかったです。力が湧きました。

会場の東京国立近代美術館付近にて。写真左が温、右が鈴木

おん・ゆうじゅう

小説家。1980年台湾生まれ。3歳より日本に住み、2009年にデビュー。13年に高山明の演劇プロジェクト「東京ヘテロトピア」に参加。著書に『空港時光』(河出書房新社、2018年)、『真ん中の子どもたち』(集英社、2017年)、『台湾生まれ日本語育ち』(白水Uブックス、2018年)等。

撮影=稲葉真


PRESENT

温又柔のサインが入った、本展カタログと著書『空港時光』のセットを、2名の方にプレゼントします。ご希望の方は、記事や展覧会の感想と併せて、お名前と住所を2019年1月15日までにadv@bijutsu.pressにお送りください。当選は、発送をもって代えさせていただきます。